帰国支援金」タグアーカイブ

【業務週報】ブラジル人の再入国期限問題

先日、南米向け航空券を扱う旅行会社の人と情報交換していて、話題になったのが「ブラジル人の再入国期限問題」

2008年10月の経済危機による派遣切りで7万人にのぼる在日ブラジル人が母国に帰国したと言われていますが、日本政府が実施した30万円の帰国支援金を利用したものは1.6万人。残る5.4万人の人たちは自費で帰ったことになります。

5.4万人の人たちの多くは三年間有効の再入国許可を取ってブラジルに帰国したはずで、そうすると来年(2012年)日本に戻ってこないと、現在持っているビザが失効してしまうことになるんですよね。

経済発展著しいと言われるブラジルですが、話を聞くとやはり治安や雇用(仕事があれば)、子供の教育の面では日本のほうが圧倒的にいいようで、ブラジルに帰国を余儀なくされた5.4 万人のブラジル人の方々も多くは帰国するのではないかというのが私の予想です。

しかし、問題なのは現在日本に彼らの雇用の受け皿がないことです。。。片道切符でブラジルに帰った彼らが来年日本に戻ってくるのか、注視していきたいと思います。

地方の声に国はいまだ及び腰 『外国人集住都市会議』10年目 

2010年11月30日 中日新聞
社会保障や不就学など課題は山積み

 多くの南米系日系人が来日するきっかけとなった入管難民法改正から20年。定住化が進む一方、社会保障や子どもの教育など課題は山積みだ。地域で対応に追われる自治体は外国人集住都市会議をつくり、受け入れ姿勢の明確化をはじめ、国が直接関わるよう求めてきた。だが、国の積極的な姿勢は見えないまま。地方との温度差はいまだに大きい。 (報道部・梅田歳晴)

 「外国人の日本語学習機会は現行法制度では保障されておらず、早期の対策が求められている」。東京都内で8日に開かれた外国人集住都市会議。報告に立った中野直輝・愛知県小牧市長は、地域の実情を訴えた。

 外国人の日本語習得は生活に欠かせず、職場で求められる能力水準も高い。しかし、企業内に日本語教室が設置されるケースは極めて少ない。

 中野市長らは、外国人雇用の企業認定制度の創設などを要望。「国による費用助成や税制上の優遇を」とも求め、地方財政の厳しさをにじませた。
写真

 南米系住民は1990年以降、製造業の盛んな地域を中心に急増した。一昨年秋のリーマン・ショック後には「雇用調整弁」として真っ先に失職し、帰国者が相次いだ。一方で、言葉の壁などで再就職に苦しみ、生活に困窮しても、日本で暮らし続ける道を選んだ世帯も少なくない。

 深刻なのは、地域に隠れている不就学児の存在だ。学校に行かないことを気づかれぬまま、就学年齢を経過する子が後を絶たない。

 外国人の子に教育を受ける権利はあっても、外国人の親には子に教育を受けさせる義務はないため、「子どもの就学義務化が不可欠」(牧野光朗・長野県飯田市長)との声も上がる。

 ほかにも社会保険未加入など、自治体はきめ細かな対策に苦慮している。国士舘大文学部の鈴木江理子准教授(外国人政策)は「各省庁の縦割り行政の弊害や、国の基本方針が存在しない現実から、しわ寄せを地方が負わされてきた」と指摘した。

 地方から声を上げ続ける外国人集住都市会議。10年目に入った活動を見てきた鈴木准教授は「霞が関から見えない問題に関心を向けたことは評価できる」と話す。

 ただ、国の動きは鈍い。外国人集住都市会議の討論会で、自治体トップが総合的な政策を担う「外国人庁」の設置を促すと、小宮山洋子厚生労働副大臣は「政権を二期8年支えていただきましたら、省庁再々編をにらんで…」と冗談交じり。

 地方に背中を押される形で、国は今年8月に省庁横断の基本指針をつくり、来年3月末までに行動計画がまとまる。だが、子どもの就学義務化をはじめ、新たな法整備への意志は見えてこない。

 「対症療法は限界」と考える地方は、定住外国人の権利と義務を位置づける根拠が不可欠と訴える。一方の菅内閣は内憂外患だらけ。社会全体でどう外国人を受け入れるかは「国民全体で議論する合意プロセスが必要だ」(末松義規内閣府副大臣)と、優先順位は低い。

 在住ブラジル人が全国で最も多い浜松市の鈴木康友市長は「国民的議論と言うからには、もはや政治課題だ」と投げかけている。

□ブラジル・ポルトガル語翻訳のOFFICE SHIBATA
□愛知・静岡の帰化手続のOFFICE SHIBATA
□Twitterはスタッフみんなで書いてます

OFFICE SHIBATAにメールする

TOPへ戻る

【業務週報】在日ブラジル人の雇用回復と高齢化問題

昨年末の派遣切りにより失業を余儀なくされた在日ブラジル人の動向ですが、ここに来てかなり動きが出てきたように感じます。

まず雇用状況がかなり改善してきました。一部の製造業企業、工場で生産が回復し、解雇したブラジル人を呼び戻したり、再雇用する動きが夏以降活発になってきております。またここ1年で数万人規模のブラジル人が帰国退職したため、欠員補充などもかなり頻繁に行われているので、職種を選ばず、給料も高望みせず、勤労意欲があれば仕事も見つかるくらい雇用は回復していると思います。まだまだ買い手市場ですが。

しかし、このような労働密度の濃い工場の労働者採用は大体「35歳」が年齢的なリミットですから、中高年のブラジル人は蚊帳の外に置かれてしまっているんですよね(逆に言うと日本語能力がなくても若ければ仕事はあります)。

日系ブラジル人のデカセギも20年、30歳の働き盛りで来日した人も今や50歳ですから、工場のキツイ仕事は体力的にできず、高賃金の単純労働ばかり選んで働いてきたのでこれといったスキルもなく、さらに例の日本語能力の問題で外国人留学生のように接客やサービス業などに就くのは難しいでしょうから、中高年のブラジル人の方々の再就職は今後も厳しいと言わざるをえません。まえはそういう人たちにも雇用の受け皿としてブラジル人コミュニティー内のビジネスがセーフティーネット的な役割をはたしていましたが、それもこの経済危機で壊滅しましたしね。

今後、日本に住み続けてても、行き着く先で考えられるのは無年金、生活保護、うーんやはり明るい未来図は描けないですよね。といって「ワールドカップやオリンピックで景気がよくなるから帰国したほうがいいよ」と言っても治安や子供の教育の問題でなかなか踏ん切りはつかないでしょうし。

このように定住外国人の無年金問題を放置しておくと、また10年、20年後問題が発生するのは確実ですから、政府は早期に対策を打つべきだと思います。特に日系ブラジル人の場合、バブル期の一時的な人手不足を理由に甘い観測で受け入れ、今子供の不登校、犯罪、失業という問題があれよあれよと続発しているのですから。

ブラジル人6000人減 不況で帰国、転出増
11/02 08:09 静岡新聞
 浜松市など県内の外国人集住都市9市のブラジル国籍の外国人登録者数が1990年の入管法改正以来大幅な減少に転じ、昨年9月からの1年間で約6000人も減っていることが分かった。世界的な経済不況の影響で昨秋から県外転出者や帰国者が増え、4月からは失業した南米系日系人向けの帰国支援金の利用者も加わった。
 昨年9月末時点の4万3716人から約15%も減少したのは、自動車などの製造業の不振で工場労働者が大量に失業した上、同業種の採用がなく失業状態が長引き、帰国や県外転出が続いたことが大きな要因とみられる。浜松市では最も多い2723人の減少。大規模な自動車関連工場がある湖西市、牧之原市では2割が減るなど人口の変化が著しい。
 再入国許可を受けて帰国した場合、最大3年間外国人登録が維持されることや、県外転出者は登録住所の変更が自己申告制となることから、各自治体の担当課は「市内に暮らすブラジル人の実数はさらに少ないのでは」とみている。
 国内のブラジル人は入管法改正以来増加の一途をたどり、06年末には31万人を超えている。政府の帰国支援事業は9月末で開始から半年がたち、県内では約1900件(世帯)の申請があるという。

□名古屋入管豊橋浜松出張所ビザ入管申請・外国人雇用のOFFICE SHIBATA
□ブラジル・ポルトガル語翻訳のOFFICE SHIBATA
□愛知・静岡の帰化手続のOFFICE SHIBATA

OFFICE SHIBATAにメールする

TOPへ戻る

【業務週報】失業ブラジル人の生活保護申請に帰国誓約書

浜松ブラジル領事館

ようやくオープンした浜松ブラジル総領事館。時期が時期だけに自国民たるブラジル人の生活サポートに期待がかかるところです。

——————

また静岡県でブラジル人絡みの事件がおこりました。ネットでの書き込みや日本人の話を見たり聞いたりしていると、日本人の皆さんは「仕事もないのに生活保護まで申請して日本に留まりたいなんて虫がよすぎる」、「帰国支援金を利用して帰るのが筋だ」と考えている人が多いようです。当然ですよね。

でも日系ブラジル人の受け入れって、1990年のバブル景気の人手不足の際、中国やアジアなど近隣国からの外国人労働者を受け入れるのを躊躇し、「日系人だから日本人と似てるだろう。日本語も教えなくても分かるだろう。貯金したらすぐブラジルに帰るだろう」という安易な発想で受入れ、その後ずっと劣悪な労働環境の整備や、日本語教育、子弟の教育などの問題を怠ってたんですよね、20年間。

ですので、この帰国支援金や生活保護の問題って20年間分のツケを今一括払いで支払わされていると思って諦めるしかないんでしょうね、日本人としては悔しいんですけど(爆)。

しかし移民を受け入れるということは大変なことですよ。頑張って少子化対策して移民を受け入れないようにしましょう(笑)

生活保護申請の日系人に不適切措置 静岡県袋井市
2009.9.15 02:40 産経ニュース

生活保護支給を申請した日系ブラジル人に静岡県袋井市が国の日系人離職者の帰国支援制度を利用するよう誓約書を書かせていたことが明らかになった。原田英之市長は14日、記者会見し、「職員へのチェックが甘かった。今後は仕事の流れを見直していきたい」と謝罪し、誓約を撤回させた。

帰国支援制度は、日本語能力や職務経験の不足のため、再就職が困難とされる日系人離職者を対象に1人当たり30万円(扶養家族は1人当たり20万円)の支援金を支給し、母国への帰国を促す制度。国が今年4月から運用を始めた。

生活保護支給を担当する袋井市のしあわせ推進課によると、署名を求められたのは、10年ほど前に来日し、勤務先の工場を7月に解雇された20代の日系ブラジル人女性。8月31日に生活保護を申請した。

だが、女性は日本語が話せないなど、再就職の困難が予想されたため、市職員は女性に白紙を渡し、「帰国支援制度の申請を行います」と書いて署名し、指印を押すよう求めた。

市によると、その際、「受給可能な年金や諸手当があれば、そちらを優先する」という国からの通達を基に、生活保護よりも帰国支援制度を優先した方がよいと、市職員が間違って解釈したという。

ただ、不況で昨秋から袋井市では、外国人の生活保護申請が急増。市関係者は「人権団体などを同伴して申請に訪れ、高圧的に生活保護支払いを求める外国人が多い」と明かす。

長期在日もいまだ日本語を話せない▽賃金をすべて母国へ仕送りするだけで生活計画が練られていない-といった事例が多く、「一部の生活保護申請者に、本当に日本に骨を埋める気があるとは思えない状況があるのも事実」(市関係者)と指摘している。

OFFICE SHIBATAのHPに戻る

OFFICE SHIBATAにメールする

TOPへ戻る

【業務週報】ブラジル人の子供の物売り

豊橋フェスタジュニーナ2009

豊橋のフェスタジュニーナ

浜松ペルー独立記念日2009

浜松のペルー独立記念日のイベント

————————————-

ウチの事務所はブラジル人集住地区内にあるので、ブラジル人の方の物売りが飛び込みでよく来るのですが、先日とうとう子供(小学生くらい)の物売りが現れビックリしてしまいました。発展途上国で子供の物売りはよく見かけますが日本では初めての経験でしたので。

見ると親?が後ろで監視や指示をしていて(多分親は日本語がわからぬために子供に売らせてるのでしょう)、梅雨明けの猛暑の中一軒一軒お店を回らせていましたが、まあ見ていて悲しくなりましたね。

今政府が日系人の人たちにほぼ無条件で帰国支援金を支給しており(手切れ金という批判はありますが)、いい悪いは別として母国に帰る手段は確保されたわけですから、ブラジル人の人たちもそろそろ身の振り方、将来について真剣に考えるときではないかと思います。今後も景気が本格的に回復しなければブラジル人の雇用回復もありえませんし、回復しても製造業派遣の禁止や労働市場が競合する外国人研修生や新日系人の増加など、やはり厳しいといわざるをえませんし。

また日本人の人たち(自治体、ボランティア団体、企業など)が日系人の人たちに食料、生活用品、カンパなど多大な支援をしてくださり、それはそれで非常にありがたいのですが、それも結局はその場しのぎ的なことで、日々ブラジル人と接している私からすると支援が逆にブラジル人の人たちをスポイルしまってるような感じがしてなんとも歯がゆくなりますね。今度新たに政府が始める経済的に立ち行かなくなったブラジル人学校の支援(各種学校への基準緩和など)も果たして意味があるのか、単なる延命策ではないかという思いもありますし(ここらへんは私の専門外で単なる憶測なんですが)。

とにかく今重要なのはこの経済危機をなんとか乗り越えること。私も情報提供やイベント告知、ガイドなど自分のできる範囲での協力は惜しみませんので、リクエストがありましたらご気軽にお問い合わせください。

OFFICE SHIBATAのHPに戻る

OFFICE SHIBATAにメールする

TOPへ戻る

【業務週報】6月危機は乗り切った?

求人復活
減る外国人

今月は年末に大量解雇された日系ブラジル人の雇用保険が切れる月で「6月危機」とか「暴動が起こるんじゃないのか」とか言われてましたが、表面上は至って平穏です。嵐の前の静けさかも知れませんが(汗)。

というのは自費帰国に加え、例の帰国支援金を利用し帰国するブラジル人が目に見えて増えて来たこと。制度の周知が進みましたし、当初の「再入国禁止」が「3年に限り」と明言されましたしね。既に10万人近いブラジル人が帰国したとの噂もあり、80%とまで言われた在日ブラジル人の失業率もかなり改善されて来てるのではと推測されます。

さらにハイブリッド特需や携帯電話の夏モデル発売などで東海地方の製造業に僅かではありますが、生産が復活してきておりますので、ブラジル人の再就職活動も今後徐々に進んでいくのではないかと予想できるのです。まあ予断は許しませんし、従来通りの外国人派遣会社経由の間接雇用なのか、正規雇用化が進むのかなど不安定要素もありますが。

このように帰国支援と再就職支援が上手く作用してくれれば、経済危機、雇用危機もなんとか乗り越えられるのでは?という観測をもてるくらいにはなってきましたね。ハイシーズンで航空券の値段が高くなり空きのなくなる8月~就労準備研修の終わる9月頃が次の危機ですから、それまで頑張ってまいりましょう(大汗)

「帰国支援金」の申請急増 南米日系人、失業給付終了と重なり

2009年6月5日 中日新聞

 失業した南米日系人の帰国費用を国が援助する「帰国支援金」の申請者が、最近になって全国的に増え始めた。県内でも5月後半から急増。年末年始に解雇された人の雇用保険給付が終了するなど、背景にはいくつかの要因があるとみられている。(妹尾聡太)

 制度は3月末に発表され、4月1日に開始。各地のハローワークを窓口とし、法務省や厚生労働省の審査を通れば、帰国費用として本人に30万円、扶養家族1人につき20万円が支給される。

 厚労省が集計する全国の申請人数は、4月30日時点で1095人。5月から伸び始め、6月2日には3523人になった。県内の傾向も似ており、長野労働局によると4月末は61件だったのが、5月29日には160件(221人)に増えた。

   ◇  ◇

 「今月に入って極端に増えた」というハローワーク伊那。通訳が同席した6月2日だけで12件の申請があり、合計81人になった。担当の井口功相談員は「年末年始に解雇された日系人の失業給付期間が終わる時期と、ちょうど重なってきた」と指摘する。

 伊那地域で働く日系人のほとんどが、最大で150日間の給付を受けられるという。この間に職を探しても見つからず、収入も途絶え、帰国するケースが目立っている。

 申請が増える別の理由として、制度が知れ渡ったことや、再入国制限が緩和されたことも挙がる。開始当初、現状と同じ在留資格での再入国は「当分の間」認められなかった。それが5月11日に「原則3年間」へと変更。不安が和らいだとの声もある。

   ◇  ◇

 2度目の来日で5年半、箕輪町に住む日系ブラジル人の深瀬清さん(57)も、昨年末にベアリング工場での職を失った。失業給付が終わる7月に夫婦でサンパウロに戻る。

 支援金について、最初は「金を渡すから帰れ、と言われたようでショックだった」と打ち明ける。しかし「このまま生活保護を受ければ日本に迷惑を掛ける。むしろ政府は優しいのでは」。そう思い直し、受給を申請しようと決めた。

 再入国制限の緩和については「自分の年齢を考えると、再来日しても働き口はない。帰国とはあまり関係がない」といい、希望者を心配する。「ブラジルでの生活も大変だ。3年後を見通すのは難しいと思う」

日系人就労準備研修始まる
東日新聞 2009.6.12

 ブラジル、ペルーなどの国籍を持ち、日本で仕事を探している人を対象とした「豊橋日系人就労準備研修」は今月からスタート、アイプラザ豊橋をはじめ、ブラジル人学校「EAS豊橋校」(下地町)、「カンティーニョ学園」(東岩田)の3カ所で、週4回の講座が開かれている。内容は、日本で働くために必要な日本語の習得、日本での働き方や法律を学ぶことなどで、生活がかかっており、受講生は真剣な表情で取り組んでいる。

 同研修は、厚生労働省が行っているもので、実際の事業は財団法人日本国際協力センター(JICE)が実施している。豊橋での研修もJICEの専門スタッフが講師を務めているが、受講生の相談に乗ったり、コーディネーター・マネジメントなどは、NPO法人ABT豊橋ブラジル協会のメンバーが協力している。

 研修期間は3カ月程度で、履修時間は140時間。この間に、日本語や日本の法律、職場環境などを学ぶ。この研修を受けることにより、必ず就職できるわけではないが、日本語を身につけることで、早く次の仕事につける可能性は高くなる。さらに、厚生労働省では、いろいろな職業訓練も実施しており、研修終了後、これらの訓練を受けて資格を取る道も開ける。

 ABT理事のローザ・イナガキさんは「日本語を覚えることにより、日本での生活が楽しくなる」と話していた。

OFFICE SHIBATAのHPに戻る

OFFICE SHIBATAにメールする

TOPへ戻る

【業務週報】日系人帰国支援金・再入国禁止の撤回

あちこちから批判の声の上がった日系人帰国支援金の再入国禁止条件ですが、やはり撤回というか「3年間再入国禁止」に緩和されましたね。これで利用者が増えて、(政府の思惑通り)帰国する人が増えてくれればいいのですが、一度日本の安全で快適な生活に慣れてしまうと母国とは言えどもブラジルには戻りたくない、なんとか日本に居続けたいというのが本音ではないでしょうか、ブラジル人の人たちの。

ということで皆さんしばらく貯金を切り崩したり雇用保険を受給しながら、間もなく始まる日本語研修を受講しながら再就職活動に励むことになるんでしょうね。製造業でも一部の企業では生産が復活してきてますが、末端のブラジル人労働者まで雇用が復活するのは当分先でしょうし、、、

ということで官民ボランティア、力を合わせて豊橋にファベーラ

ができないように努力しましょう(汗)

日系人失業者:帰国支援・再入国禁止見直し 日系人から評価の声 /静岡
◇「許可出るのか」の指摘も

日系人失業者に対する国の帰国支援事業をめぐり河村建夫官房長官が11日、「3年をめどに再入国できる」と運用を見直す考えを示したことを受け、浜松市の日系ブラジル人支援団体などから評価する意見も上がった。ただ、「3年間、日本に入国できないと再入国の許可がきちんと出るのか」との指摘もあり、見直しが実現しても、支援事業の利用者が増えるかどうかは不透明だ。

日系ブラジル人失業者を支援する「ブラジルふれあい会」(浜松市中区)の座波カルロス理事長(45)は「とてもいい話だ」と評価した。今の帰国支援事業では適用を受けると事実上「再入国禁止」になることへの反発は根強い。

実際、同会が4月、日系ブラジル人350人を対象に実施したアンケート結果で、「利用したくない」が95%に上った。座波さんは「運用が改められれば利用者が少しずつ増えるのではないか」と話した。

一方、日本人とブラジル人の交流活動を行う「浜松ブラジル協会」代表の石川エツオ弁護士(47)は「再入国許可期間の3年間を過ぎるとビザの申請が必要だが、帰国後に永住ビザがきちんと再発行されるのかが問題となる」と指摘した。【大塚仁】

豊橋の外国人7割無職 市民団体調査

豊橋市に住む日系ブラジル人などの外国人の7割が昨年秋の金融危機の影響で仕事がなくなり、無職の状態であることが、同市の市民団体「わらの会」(河合富美子代表)の実態調査でわかった。

同市内には、日系ブラジル人やペルー人ら約2万人が生活している。ボランティア通訳など有志10人で作る同会は、外国人への不況の影響を知ろうと、先月14~24日にハローワーク豊橋など市内5か所で、ブラジル人84人やペルー人21人ら計112人を調査した。

調査項目は、現在の仕事や失業保険の受給有無など22項目。調査した約7割が無職で、このうち約9割が昨秋以来、失業していると回答した。日本語の読み書きができない人も全体の4割に上り、今後ついて、5割が「日本にいて仕事をしたい」と答えた。

河合代表は「外国人向けの仕事を紹介する情報ネットワーク作りや仕事に役立つ日本語教室の開催などが今後の課題。関係機関に協力を呼びかけていきたい」と話している。
(2009年5月12日 読売新聞)

OFFICE SHIBATAのHPに戻る

OFFICE SHIBATAにメールする

TOPへ戻る

【業務週報】意外に反応の少ない帰国支援金制度

今週もブラジル人を対象とする帰国支援金の説明会に参加してきました。

先週の浜松ほどではないにしろ、会場にはかなりの数(500人位?)のブラジル人が事前告知がほとんどなかったのにも関わらず詰め掛けており、関心の高さがうかがえました。

しかし私のところにも帰国支援金の問合せや相談はほとんど入っていませんし、知人の南米向け航空券販売会社のところも同じような状況だそうです。やはり「再入国禁止」の縛りは強烈なようです(苦笑)。

でも自費で航空券買ってブラジルに帰っている人たちもそのほとんどが「片道キップ」で出国しており、将来日本に戻って来られるかどうか分からない状況には変わりがないわけで、今は皆さん何とか日本に留まれる方策を思案中、様子見というところでしょうか。雇用保険受給期間も三ヶ月延長されましたし、定額給付金の申請も始まりましたし。

となると、日本での再就職活動ですが、皆さん非常に苦戦しているようです。日系人の場合、日本育ちの子達は別として、漢字の読み書きが出来ない人たちがほとんど、やはりハローワークでの求職活動は要求が高いというか敷居が高いようです。当初は人手不足の介護業界や農業分野が日系人労働者の受け皿になるのではという話でしたが、それ進んでいないようですし。今度政府が就労準備研修事業を始めるそうですが、これもどうなんでしょうかね。。。

ということで全く持って先の見えない八方塞がり状態。何かいい案がある人は是非ご教授ください(爆)

OFFICE SHIBATAのHPに戻る

OFFICE SHIBATAにメールする

TOPへ戻る

【業務週報】定額給付金、帰国支援に外国人殺到

浜松で行われた帰国支援金の説明会。ありえない行列、、、
——————————–

定額給付金の申請手続が各自治体でようやく始まりました(子育て応援一時金も併せて)。定額給付金は外国人にも支給されますし(不法滞在者、短期滞在者、ビザ更新中の者を除いて)、経済危機で失業、生活に困窮している人がものすごく多いんで、どこの自治体でも給付金の申請に外国人が殺到し、窓口に長い行列ができたそうです。

さらに外国人の場合、口コミで誤った情報やデマも平気で流れますし、ダメモトでゴネる人も出てくるでしょうから大変です(経験者談)。以前だったらそういう場合、雇用会社(派遣会社)の担当者や通訳が間に入ってくれましたんですが、、、

これからも帰国支援金の申請手続きや、雇用支援事業、母国に帰る外国人児童の転校手続、失業保険申請、労使間トラブルの相談などで役場や自治体窓口へ外国人が殺到するんでしょうが、仕方がないことなんでしょうね。それだけ困っている在日外国人が多いことの証明なんですから、、、

定額給付金:可児市役所で申請受け付け ブラジル人ら殺到、終日てんてこ舞い /岐阜

定額給付金の申請受け付けが始まった可児市役所に、初日からブラジル人ら外国人が殺到し、通訳の臨時職員も含め13人を配置した「定額給付金室」の窓口は終日、てんてこ舞いになっている。

同市では7日付で、市内約3万4000世帯と、外国人約6000人分の個人あて申請書を郵便局に出した。郵便局が6日に発送を開始したため、7日朝から窓口に、問い合わせや申請に訪れた人が列を作った。大半はブラジル、フィリピンなどの外国人で、8日までの2日間に200人を超す申請者があった。9日も開庁直後に列ができ、待合所の椅子も満杯状態。電話での問い合わせも間断なく続き、庁舎の回線はパンク寸前の状態だという。

同市では、申請状況を見て今月下旬から口座振り込みを原則に給付を開始する予定。申請期間は10月7日までの6カ月間。今月12、19、26日の日曜日には休日窓口を設け、申請を受け付ける。【小林哲夫】 毎日新聞

日系人失業者に帰国費用、「ありがたい」相談殺到
再入国に条件疑問の声も

外国から来日したものの仕事を失って帰国する日系人に旅費を支給する国の事業が始まり、申請や相談に対応する専用窓口が9日、ハローワーク浜松(浜松市中区浅田町)に設けられた。朝から市内の日系ブラジル人らが次々と訪れて説明を受けたが、費用を支給されて帰国すると、同じ身分で再び日本に来ることはできなくなるため、関係者からは「残念だ」との声も聞かれる。

事業の対象は、今年3月31日までに入国して就労したものの、景気悪化の影響で仕事を失った日系人とその家族。帰国費用として1人30万円(扶養家族は同20万円)を国が支給する。本人が旅行会社などを通じて航空券を予約し、離職証明などの書類をハローワークに提出すると、早ければ申請から約3週間後に旅行会社に費用が振り込まれる。

浜松市には3月31日現在でブラジル人1万8247人が住む。ハローワーク浜松の専用窓口には9日、35人のブラジル人が訪れ、2人が支給を申請した。

同市内の自動車部品工場で派遣労働者として働いていたものの、1月16日で契約打ち切りとなったという男性(45)は、「妻も2月に仕事を失い、学費が払えないため12歳の娘は1月から学校に行っていない。日本は大好きだが、仕事が全くない状況ではサンパウロ郊外の古里に帰るしかない。旅費の支援はありがたい」と話していた。

この事業で旅費の支給を受けて母国に帰ると、日系人の身分に基づいた在留資格では日本に再入国できなくなる。再入国には観光ビザか、一定の技能が求められる就労ビザが必要になり、従来のような単純労働はできない。ブラジル出身で在日外国人支援に取り組む石川エツオ弁護士(浜松市中区砂山町)は、「多くのブラジル人は事業に感謝している」とするものの、「長期的に見ると、日本は雇用が足りなくなる。日本文化がわかる日系人を将来受け入れないのは大きなミスで、残念だ」と述べた。

ボランティア団体「ブラジルふれあい会」(浜松市中区萩丘)の座波カルロス理事長も、「支援はありがたい」としながらも、「『ブラジル人はもう要らないから帰れ』と言われているような気もする。日本への悪いイメージがブラジル人に残った。日本が将来、景気が良くなって人手不足で困るようになっても、日本を助けようという気持ちにならない」とも語り、割り切れなさが残ることを指摘した。

帰国を考えるブラジル人失職者が相談に殺到していることから、ハローワーク浜松は、「帰国支援事業説明会」を改めて15日に浜松市中区海老塚の南部公民館で開く。定員50人で先着順。
(2009年4月10日 読売新聞)

OFFICE SHIBATAのHPに戻る

OFFICE SHIBATAにメールする

TOPへ戻る

【業務週報】日系人帰国支援


——————————————–

かねてから噂になっていた政府の日系人(主にブラジル人やペルー人)の帰国支援の概要が遂に発表になりました。

で支援の内容なんですが、これが飴とムチというか、日系人にとって究極の選択なんです。帰国旅費の30万円を給付する代わりに日本への再入国を禁止というんですから。景気が良かった頃には1ヶ月で稼げたお金で日本での生活、労働する権利を放棄するという苦渋の決断を強いられるのでしょうか?

まあ国からすると、生活保護者や今後の無年金者の大量発生、子弟の教育や生活支援、雇用支援に関する社会的なコストを考えると、経済危機でお荷物となってしまったブラジル人には帰国してもらったほうがいいと判断したんでしょうね。

しかし少子高齢化で今後50年で移民や外国人労働者を1000万人受け入れないと我が国の経済の成長はおろか、現状維持も難しいと言われているのに(2012年には団塊の世代の完全引退でまた人手不足になると言われています)、こういうことをしていいのかなという憤りを非常に感じました。

また数ヶ月日系ブラジル人の動向を注視していきたいと思います。

日系人の帰国希望者に旅費30万円支給 厚労省
2009.3.31 22:58 産経ニュース

厚生労働省は31日、失業などで帰国を希望する日系人に対し、帰国旅費を支給する制度を4月から始めると発表した。

1人当たり30万円で、扶養する家族については1人20万円を支給する。雇用保険を受給している人には一定額を上積みする。

雇用情勢の悪化で、日系人の失業が相次いでおり、帰国希望者を支援する。ただ、旅費をもらって帰国した場合、日系人の身分に基づく在留資格での再入国は認めない。

日系人支援策は与党の新雇用対策プロジェクトチームが3月中旬にまとめた緊急雇用対策に盛り込まれていた。

日本政府デカセギ支援事業スタート 就労継続、帰国希望の2対策 帰国支援金は返済の義務なし
【東京支社】平成二十一年度の予算が確定、四月から実施に移され、厚生労働省による日系ブラジル人就労者向けの支援事業も始まった。同省が実施する支援事業は、失業したがそのまま日本で就労を継続したい人向けと失業を機に帰国したい人向けの二つがあり、就労者はどちらかを選んで支援を受けることが出来る。しかし、同制度を利用して帰国すると、日本に戻ってきたくても就労可能なビザの取得が出来ないことから日系人支援をしている人たちの間から「国が厄介払いをしている」と批判が起こっている。

『失業者厄介払い』の批判も 継続者には住宅確保、再就職支援など

日本で就労を継続したい人向けの事業は「日系人就労準備研修事業」で、厚労相から事業を委託された日本国際協力センターが実施する。実施地域は日系人の多い都市を中心に行われ、熱心に求職活動を行っているにも関わらず、日本語の力の不足などから安定的な職に就けないでいる日系人が対象。

研修内容は、日本語の会話能力の向上、日本の雇用慣行や労働法令の学習、会社面接の受け方などを指導する。研修期間は三か月程度で、その間は失業保険金が支払われ、生活は保障される。厚労省の予定では、対象人数は五千人を予定している。

もう一つの事業は「日系人失業者に対する帰国支援事業」で、日本での就労をあきらめ、帰国する人に帰国費用を援助するもの。この帰国費用援助は各地のハローワーク(職業安定所)で受け付ける。

対象となる人は二〇〇九年三月以前に日本に入国、就労していて失業、母国への帰国を希望する人。ただ、この支援を受けるのには条件があり、帰国した人は今後就労ビザ、あるいは永住ビザでの来日は出来なくなる(観光ビザであれば、通常の手続きを経て入国できる)。

支給額は本人が三十万円、家族一人につき二十万円が支給され、さらに失業保険を給付されている人は支給日数が三十日以上残っている人は十万円、六十日以上残っている人は二十万円が上積みされる。たとえば、夫婦に子供二人の家族が帰国しようとする場合は九十万円、それに失業保険分が支給日数の残りによって十万円、もしくは二十万円が加算されることになる。夫婦で働き、両者で失業保険を受けている場合は、妻の失業保険分も加算される。

帰国費用支援は岐阜県なども行っているが、これは帰国費用の融資で、帰国後返済しなければならない。今回厚労省が実施する帰国支援金は返済の必要はない。この制度を利用して何人ぐらいが帰国するかは、今のところ厚労省でも手探りの状態。ただ同省では、希望者全員が給付を受けられるようにするという。

日系ブラジル人の支援活動を行っているボランティアの一人は、「帰国費用を支給するのはいいが、二度と日本に足を踏み入れられないような条件がついており、帰国費用を調達できない人を厄介払いしようとしているとしか考えられない」と批判している。

これまで厚労省は、日系人に対してハローワークを通じ就職の斡旋や言葉の不自由な人向けに通訳をおき、雇用主に日系人を雇用する場合の指導などを行ってきた。それに加えこれからは、新たに十億八千万円の予算を確保したため、外国人専門の相談員・相談センターの設置を拡充し、住宅の確保、再就職支援などに力を入れていくという。

2009年4月2日付 サンパウロ新聞

OFFICE SHIBATAのHPに戻る

OFFICE SHIBATAにメールする

TOPへ戻る